技能実習ビザ|日本の技能を学び母国の発展に活かすための在留資格

技能実習ビザは、外国人が日本の企業で一定期間働きながら技能を学び、母国の産業発展に活かすことを目的とした在留資格です。
技能実習制度は、開発途上国の人材育成と国際貢献を目的としており、日本の労働力確保だけが目的ではありません。

実習生は、受入れ企業でOJT(現場研修)を通じて技能を習得します。
在留期間は通常1号(1年)、2号(2年)、3号(2年)に分かれ、最長5年間の実習が可能です。
実習の進級には、技能検定や評価試験の合格が必要です。

1. 技能実習ビザの特徴

  • 対象分野は建設、農業、漁業、食品製造、介護など幅広い業種
  • 受入れは監理団体(組合)または直接企業が行う
  • 在留期間は最長5年で、技能実習1号・2号・3号に分かれる
  • 実習内容は事前に申請された「技能実習計画」に従う必要がある

2. 申請の流れ


📄
受入先決定
監理団体または企業

🗂
書類準備
技能実習計画・雇用契約

🏢
入管申請
認定証明書または変更申請


審査
標準1〜3か月

🎉
許可・在留カード受領

技能実習は、出入国在留管理庁だけでなく、外国人技能実習機構(OTIT)の管理下で行われます。
実習計画や監理体制が適正でなければ、不許可となる場合があります。

3. 必要書類の例

  • 雇用契約書・実習生名簿
  • 技能実習計画書・監理団体承認書類
  • 会社の登記事項証明書・決算書類
  • 在留資格認定証明書交付申請書(初めての場合)
  • パスポート・在留カード(国内在住の場合)

4. 注意点・不許可になりやすいケース

  • 技能実習計画が適正でない、内容が単純労働に偏っている場合
  • 監理団体や受入企業の体制に不備がある場合
  • 書類の不備・虚偽申請がある場合
  • 過去の失踪者や法令違反が多い受入企業の場合

技能実習は、国際貢献を目的としているため、適正な管理が求められます。
不適切な受入れは、受入企業や監理団体の認定取り消しにつながる可能性があります。

📩 技能実習ビザに関するお問い合わせはこちら
取得・更新・必要書類に関するご相談は、フォームまたは電話にて承っています。
初回相談は無料です。

 

📩 無料相談・お問い合わせはこちら

スマートフォン・メール・オンライン相談に対応しています。

お問い合わせフォーム